SSブログ

悲しい物語を喜劇でどうぞ チェーホフ「桜の園」 [本]

時代の流れに乗れなかった人達の悲しい物語


桜の園 (岩波文庫)ロシア版「斜陽」と表現するのがピッタリな作品、ロシアの文豪チェーホフの戯曲「桜の園」をご紹介します。「斜陽」程積極的な没落を追いかけるのではなく、崩壊をありのままに受け入れて矜持を以って一族郎党没落していく様子を喜劇作品として書いた本作は、病で若くしてこの世を去ったチェーホフの遺作でもあります。なぜこんな寂しい話を喜劇にしたのか、実に興味深いです。では、あらすじをどうぞ。

パリで生活していた当主ラネーフスカヤ夫人が5年ぶりに帰宅し、お屋敷の関係者は暖かく彼女たちを迎えかつての輝かしい時代を思い出し懐かしい話に盛り上がり数日を過ごす。しかし現実は屋敷も領地も抵当に入れ、借金まみれでもはや生活も成り立たない程生活苦に陥っているにものにも関わらずその現実を誰一人直視しようとはしない。そんな夫人の姿を見ていられない青年実業家のロパーヒンは、愛する夫人を救うべく、領地の「桜の園」を別荘地として貸し出せばあっという間に借り手が付き生活苦から抜け出せると説得するのだが・・・。

一つの屋敷に関係ある色々な身分の人が自分の立場から考え行動し、一人一人の心の中にある「絶望と希望」が最後まで混在し人々は始終オロオロしっぱなしです。どちらか一方の感情に捕らわれることもないので人生を擲ったり、逆に我が世の春を謳歌する登場人物もなく、最終的に”勝ち組”になる青年実業家のロパーヒンですら成功の味と愛する人を救えなかった哀しみに憑りつかれています。家族を捨ててパリの愛人の元に走ったものの全財産を搾り取られ、それでも懲りずに浪費癖が治らず娘に相続されたお金を着服して再度愛人の元に行こうとするラネーフスカヤ夫人。無知と希望から新しい生活の始まりに期待を持ち、目の前に待つ生活苦が全く見えない世間知らずのアーニャ。生意気で自分の居場所はこんな田舎ではなくパリだと信じている小間使いのヤーシャ。多種多様な登場人物達の行動からいかに人間がダメな生き物かをチェーホフ的愛情をもって見守り堪能出来る作品です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

今年もドラマ化ですね! 筒井康隆著「時をかける少女」  [本]

ジュブナイルの傑作はラベンダーの香り


時をかける少女 〈新装版〉 (角川文庫)今日紹介する作品は今更感が多分にありますが筒井康隆さんの短編名作「時をかける少女」です。日本の児童文学(ジュブナイル)の草分け的作品であり、これまで何度も映像化されてきた誰もが知っている名作です。今年も日本テレビがジャニーズの若手のアイドルを起用したドラマを放映し始め、出版から50年近く経っているにも関わらず繰り返し映像化の話題が出るたびにこの作品が持つ普遍性を感じずにはいられません。では、早速あらすじをどうぞ!

放課後の理科実験室で割れた試験管から漂ってきたラベンダーの香りで気を失った和子は時間と場所を飛び越えられる不思議な力を手に入れる。謎に満ちた体験を通じて和子はこの不思議な力を手に入れるきっかけとなった試験管が割れた時に向かって時の遡り始める。そしてその瞬間に出会った意外な人から伝えられる真相、そして時空を超えた淡い恋を知る。

先にも書きましたがこの作品は110ページ前後の短編小説です。これまで映像化されてきたのは全てこの原作をベースにアレンジされた物なので、映画やドラマ、アニメから「時かけ」の世界に入った人には大分物足りないと思います。しかしながら学校生活の様子やクラスメイトとのふざけ合ったりするシーンは現在のそれと全く変わらず古臭さはあまり感じさせません(一部言葉使いが年代を感じさせますが、気にならない程度です)。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

イスラム建築の偉大な父の物語 夢枕獏「シナン」 [本]

偉大なる建築家の波乱に満ちた一生


シナン〈上〉 (中公文庫)今日は夢枕獏さんの著書「シナン」をご紹介したいと思います。この「シナン」というタイトルは物語の主人公ミマール・スィナンというイスラム建築の大家からとられています。彼はヨーロッパで言うところのガウディと同じ偉大なる建築家で、現在のモスクのスタイルを確立しました。そんな彼の人生で建築家として活躍を始めたのは50歳を過ぎてからで、それ以前は皇帝直属部隊イェニチェリに所属し戦場を転戦して歩く人生でした。実に興味深い彼の人生を夢枕獏さんが描いた物語がこの「シナン」です。では、簡単にあらすじをご紹介したいと思います。

小さい頃から不思議な感覚を持っていたシナンは青年になってイエニチェリになる為にイスタンブールに行くことになる。途中で友人となったハサンと二人でスレイマン大帝が治めるオスマン帝国で戦場を転戦しながら2人は徐々に出世していき、ハサンは武人として、シナンは設計家としての才能を開花させていく。そして帝国の筆頭建築士になったハサンは「アヤソフィアを越えるモスクを作る」という夢に向かって遂に動き出す。

シナンはデヴシルメ制度(キリスト教徒の男子を徴兵し、イスラム教徒に改宗し兵士にする制度)によって徴兵されオスマン帝国の首都イスタンブールに行きます。そこで憧れの建物アヤソフィアを訪れたもののその建物から神の存在を感じることが出来ず、いつか偉大なアヤソフィアを越えるモスクを作りたいと思うところからスタートします。神の存在について深く考えたりする思考重視型のシナンに対して、同じくデヴシルメで徴収されその後友達となるハサンは武闘派で、抜群の政治的バランス感覚を活かして順調に出世していきます。静のシナンに動のハサンの物語は実に面白いです。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

フランス革命の端っこをひた走るマダム「紅はこべ」 [本]

愛に燃えて奔走する女活劇物語


べにはこべ (河出文庫)久々のエンターテイメント作のご紹介です。イギリス女流作家バロネス・オルツィのフランス革命を舞台にした「紅はこべ」です。この小説はとにかく何も考えずに主人公のイギリス貴族マルグリート・ブレイクニー夫人の冒険にハラハラドキドキしながら読むのが一番楽しめる大衆文学の傑作です。日本では小説よりも宝塚で有名ですが、海外では映画やテレビドラマにもなっていて小説も大ベストセラーです。では、あらすじをどうぞ!

フランス革命で多くの貴族達が断頭台の前に命を失う中、謎の秘密結社「紅はこべ」による貴族救出作戦により処刑寸前のフランス貴族が救出され、イギリスに渡っていた。斬新なアイデアと奇想天外な方法でフランス貴族達を救出する「紅はこべ」に多くの人の関心が集まる中、元パリの花形女優で今はイギリス人貴族ブレイクニー氏の妻となっている才色兼備で豪胆なマルグリートは、フランス政府が放った「紅はこべ」探索隊の陰謀に巻き込まれたことから謎に満ちた「紅はこべ」を追いかけ、革命の炎燃え上がるフランスへと渡り、秘密の中を華麗に駆け抜けます!

フランス革命を舞台にした恋愛小説と言えば同じく英国が生んだ巨匠チャールズ・ディケンズの「二都物語」が有名ですが、この「紅はこべ」も「二都物語」の影響を受けた作品でありながらも、「二都物語」の暗く悲劇的な要素をバッサリ切り捨てているので、途中登場人物たちの儚い運命に涙することなく、逆に愛に燃えてフランスの街を一人ガンガン突き進むマルグリートの行動力の前に読み手もノリノリ間違いなしです。後半からはマルグリートの頭の中は革命はすっかり消え失せ、愛の為なら命も惜しくないというフランス女全開で愛を求めてひた走る一人の女性の冒険小説状態になってしまうので爽快です。イギリスの貴族ブレイクニー夫人から昔の花形女優に戻った気分で、周りが見えなくなるまで愛を求めてひた走り、大活躍するマルグリートの活躍は、ぜひ女性読者に読んでほしいですね。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

組織の中で精一杯信念を貫く「辺境のオオカミ」 [本]

知力、体力総動員で生還を目指す!


辺境のオオカミ (岩波少年文庫)今日ご紹介するのはこれまで紹介してきたイギリスの児童文学作家ローズマリー・サトクリフの”ローマン・ブリテンシリーズ”の最終編「辺境のオオカミ」です。物語の時系列で行くと主人公がスコットランド地方の部隊に配属されることから、「銀の枝」とローマ軍のブリテン完全撤退を描いた「ともしびをかかげて」の間でしょうか。これまでの3冊とは少し違うテイストで番外編の要素が強いシリーズ最後の一冊のあらすじをどうぞ。

ローマ軍の部隊で軍規違反を犯し、多くの命を犠牲にしてしまった主人公アレクシオスは帝国の辺境スコットランドの部隊、通称「辺境のオオカミ」に左遷される。部隊は土着の氏族やローマ人などの混合舞台で習慣も習わしも全てがこれまでアレクシオスが見てきた部隊とは違っていた。優秀な副官達のサポートに助けられて徐々に部隊に溶け込んでいくも、北から忍び寄る不穏な気配とローマ軍の怠慢によって辺境のオオカミ達は大きな混乱に巻き込まれていく。

これまでの3作はどれも運命に翻弄されローマ軍から抜けることになった主人公達が強い信念と行動力、そして友情(時には愛情)によって、自分が活きる道を見つけて人生を動かし始める”個人”の物語でしたが、この「辺境のオオカミ」は趣向が違い、組織という制約のある中、軍人として如何に”正しい”選択をしていくか模索の連続の物語になっています。

主人公アレクシオスの美点の一つであり、その能力で最後は部隊を滅亡の危機から救うことになる彼の柔軟性と順応性は、色々な人々が集まった組織に溶け込み、自分を支えてくれる部下達に受け入れられる大きな手助けなったばかりでなく、地元の氏族とも信頼関係を築き友情を育てます。このオープンマインドの精神は現代社会のサラリーマンにも必須ですし、アレクシオスにとって左遷先は別世界同然なので、知らない世界に突然飛ばされるサラリーマンと同じ境遇だと思うと何だか親近感を感じます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ローマン・ブリテンシリーズ第二作「銀の枝」 [本]

裏切りと正義を求める強い心の物語


銀の枝 (岩波少年文庫)前回ご紹介した「第九軍団のワシ」に続くローマン・ブリテンシリーズ第二作の「銀の枝」をご紹介します。作者はもちろんイギリスの児童文学の世界の巨匠ローズマリ・サトクリフです。勿論前作の設定を色濃く引き継いでいるので、先に「第九軍団のワシ」を読んでおいた方が楽しめます。

ローマ帝国軍の軍医見習いのジャスティンは新しい赴任地ブリテンで親戚筋にあたるフラビウスと偶然出会い、意気投合する。生粋の軍人であるフラビウスとジャスティンはブリテンの皇帝の側近アレクトスが皇帝への裏切りに気付くも、皇帝暗殺を止めることが出来ず、そのまま命を狙われることとなり軍を脱走することに。不本意な形で軍を去った二人はローマ軍人の魂を捨てることなく、打倒アレクトスの名のもとに地下組織を作り、反撃ののろしを上げる!

主人公は前作の主人公だったマーカスの兄弟の子孫の軍医ジャスティンと、マーカスの直系子孫にあたる百人隊長フラビウスになります。ジャスティンはローマ帝国の大陸出身で、ブリテンに配属された先で偶然フラビウスに出会い、イルカの家紋の指輪(前作でマーカスがつけていたもの)で彼らが血縁関係にあることが偶然分かります。マーカス譲りの熱い軍人魂を持ったフラビウスと軍人家系に生まれながらも軍人ではなく、医者の道を選んだ心優しいジャスティン。専門の領域がしっかり分かれていて、お互いがお互いを尊重し意見を出し合いながら岐路でベストの選択を重ねていく様子は、血縁関係を越えた友情で結ばれ「信頼」とは何かを雄弁に語っています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ローマン・ブリテン四部作の第一部「第九軍団のワシ」 [本]

アクイラ家の物語(サーガ)の始まり


第九軍団のワシ (岩波少年文庫 579)”望む物は手に入れることは出来なかったけれども、その過程で得たものにはそれ以上の価値がある。”そんな熱いメッセージを込めて書かれた英国の児童文学「第九軍団のワシ」を今日はご紹介しようと思います。この本は著者ローズマリ・サトクリフのサーガ”ローマン・ブリテン”四部作のシリーズ第一作目にあたる作品になります。ちなみに一番評価が高い三作目に当たる「ともしびをかかげて」は既に紹介済みです(レビューはコチラ)。では早速、ローマン・ブリテンシリーズの幕開けとなる「第九軍団のワシ」のあらすじをどうぞ!

若くして筆頭百人隊長で司令官になった生粋のローマ帝国軍人マーカスは、任地イングランドの地で敵と激しい戦いによって右足を負傷し除隊する。叔父の家で治療中に奴隷のエスカの命を助けたことが縁となり、エスカとマーカスは徐々に信頼関係を構築していく。そんなある日、叔父の元を訪ねてきた軍高官からマーカスの父がかつて指揮しそのまま行方不明になった第9軍団のシンボル「ワシ」が遥か北のスコットランドで敵の手に落ちたことを聞いたマーカスは、ローマ帝国を脅かすものとして使われることを阻止すべく「ワシ」奪回の旅を志願する。ワシの奪還と父の軍団、第9軍団の再編成という夢を胸にマーカスは友人エスカと共にスコットランドへと厳しい旅に出る。

かつて自分の父と共に謎の失踪をした第九軍団。その軍団が掲げていたローマ帝国軍の象徴である稲妻を掴むワシのエンブレム・・・。ローマ帝国の力の象徴だった「ワシ」が将来自分達を脅かす存在として使われる前に敵から取り戻すことはマーカスにとって父の身と軍団に何が起こったかを知ることが出来る唯一の方法であり、危険な敵地に行くという行為は除隊したマーカスだからこそ出来る”元”ローマ軍人としての誇り高い忠誠心からの行動ですが、旅の途中で知ることになる第9軍団の悲劇はマーカスの予想を大きく裏切ることとなります。そしてその苦しみにどうやって向き合い克服していくかが物語のテーマになっていきます。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アメリカ文学の祖トウェインの名作「王子と乞食」 [本]

朝ドラでも有名な児童文学の傑作


王子と乞食 (岩波文庫 赤 311-2)人間は外見も大事だけどやっぱり最後は中身も伴わないとね!という素敵なテーマを2人の子供を主人公に据えた米国文学界の祖マーク・トウェイン(トウェーン)の傑作「王子と乞食」とご紹介しようと思います。トウェインというと「トム・ソーヤの冒険」と「ハックルベリー・フィンの冒険」が有名ですが、この「王子と乞食」はトウェイン自身が深く愛した作品として有名です。そして日本では数年前にNHKの朝ドラで高視聴率を記録した「花子とアン」の主人公村岡花子さんの翻訳で岩波文庫から現在でも出版されています。私はドラマを見ていなかったのですが、劇中で花子がこの「王子と乞食」を翻訳しているシーンがあるそうですね。女性が翻訳を手掛けたせいか、児童文学に相応しく優しい日本語で丁寧に翻訳されているのでとても読みやすい作品になっています。では、そんな話題作のあらすじをどうぞ。

英国の王子エドワードとロンドンの貧民街で乞食として生きるトムは、同じ日に生まれた。容姿も良く似ていたことからふとしたことで入れ替わり、トムは憧れの宮廷生活を過ごすこととなり、エドワードは乞食として自国の庶民の生活を垣間見ることとなる。悪しき法律と無教養に支配された庶民の生活を知りエドワードは大きなショックを受ける。偶然出会った騎士マイルス・ヘンドンを護衛にエドワードの苦難に満ちた生活を通した真の王への成長を描く冒険物語。

設定は現代では見慣れたものなんですが、トウェインはこの2人、特に王子であるエドワードに結構過酷な試練を物語の中で与えています。乞食のトムと入れ替わったことで経験することを単なる王子様の冒険物語で終わることなく、自分が治める国が決めた法律と身分制度、特に社会の最下層の人々と暮らしぶりを実体験させることにより、それらが持つ問題点にエドワード自身が気付き、どう修正することが良いのかを自分で考えさせるというのがトウェイン流です。さすが一流の作家さんです。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

過酷な環境で耐え忍ぶ2人の女性の物語「千の輝く太陽」 [本]

 マリアムとライラ、2人の女性の数奇な運命と絆の物語


千の輝く太陽 (ハヤカワepiブック・プラネット)久々にここまで心が痛む小説を読みました。今日は「千の輝く太陽」をご紹介したいと思います。テーマのとても重い小説ですが、その中に最後には確実に次へと導く光が見える希望にあふれた本です。号泣確実小説「君のためなら千回でも(原題:カイトランナー)」の著者カーレド・ホッセイニの長編第二作は、2人の女性の苦難に満ちた人生を描いた重く暗いテーマですが、読み手をグイグイと読ませていく展開で全米で年間ベストセラー1位を獲得した作品という評判にも納得です。イスラム教の世界、そして内戦に苦しむアフガニスタンという私達にはあまり馴染みのない世界を扱った小説ですが、読後には逆境をいかに生きるか幸せとは何かを真剣に考えるきっかけをくれる素晴らしい一冊です。まずは、あらすじをどうぞ!

私生児として生まれたマリアムは、週に一度の父親の訪問を何よりも楽しみにしている女の子。決して自分と母を家族として認めてはくれないが自分は愛されいていると信じていた。ある日勇気を出して父が住む屋敷に行くが、そこで見たのはマリアムの存在を恥じ、決して認めない父の別人のような姿だった。父に見捨てられ、軽率な行動から母も失ってしまったマリアムを待っていたのは深い絶望と忍耐、そしてカブールを襲う内乱という過酷な運命だった。

マリアムの母ナナがマリアムに教えた「磁石の針はいつも北を指し、責める男の指先はいつも女を指す」「女に必要なのは耐え忍ぶこと」の2つの教訓がまさにこの本のテーマであり、伝統という名に縛られ女には生きにくい国アフガニスタンを表現しています。タイトルの「千の輝く太陽」は物語の中に出てくるサイベ・タブリジがカブールの街の美しさを讃えた詩の一説からとられていて、そのカブールの街も物語の中で戦争で全てが破壊しつくされ瓦礫と化し、戦争がいかに不条理なものかを強く訴えてきます。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ゲルマン流大復讐劇「ニーベルンゲンの歌(後編)」 [本]

復讐に燃えるヒロインは鬼女に変身!!


ニーベルンゲンの歌 後編 (ちくま文庫)前回に引き続きゲルマン英雄譚「ニーベルンゲンの歌」後編をご紹介したいと思います。前編で愛する夫ジークフリートを暗殺されたクリームヒルトは10年以上に及び悲しみに沈みひっそりと暮らしていたものの、夫を殺したハーゲンに復讐することだけを誓って物語にカムバックを果たします。そのカムバックの仕方も凄く、復習の為だけに自分の兄(グンター王)と同じ位権勢あるフン族のエッツェル王から来た結婚話にOKを出し再婚をするというもの。そして何もかもを失った彼女は権力と戦力を再び手にし血で血を洗う壮絶な復讐戦を始めます。それでは後編のあらすじをどうぞ。

グンター王の家臣ハーゲンによって殺害された夫ジークフリートの復讐をするため、クリームヒルトはフン族のエッツェル王と再婚する。クリームヒルトを愛するエッツェル王と家臣は新王妃の為に心から尽くし子供も授かるがクリームヒルトの心は”復讐”以外何もない。機が熟したとみた彼女はエッツェル王に饗宴を開き自分の兄弟達をもてなしたいと提案する。心優しいエッツェル王は賛成し、すぐにグンター王に使者を送る。その知らせを聞いたグンター王達一行はクリームヒルトによる策略を疑いつつも饗宴に参加する為フン国に向かう。

えー、改めて書いておきますが、クリームヒルトはこの物語のヒロインです。ヒロインが復讐心に駆られて史上最悪の大虐殺を企画するという凄い展開をしております。「ニーベルンゲンの歌」の後編はクリームヒルトの復讐劇なので、これからはフン国で行われる饗宴は当然復讐の場となり血まみれになります。ではここでクリームヒルトの復讐の刃が向かっている物語の悪玉ハーゲンを紹介します。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: